経路の断面表示機能

機能の概要
  1. [経路の断面表示]を押すとダイアログが開き経路作成モードになります。
  2. マウス操作による作成の他, kml形式ファイルのドラッグ&ドロップによる入力も受け付けます。
  3. 経路は複数作成することができ, その度にグラフとリストにデータが挿入されます。
  4. 経路データは新たに等高線を作成するまで内部保存されています。
  5. 経路作成モード中はズームインができません。ズームインは事前にしておきます。

使い方

1.グラフ領域のサイズ変更

ダイアログの外枠をマウスで引っ張ったり押し込んだりして,グラフ領域を伸縮させられます。 データ量が増大すると操作しにくくなりますが,できます。

2.マウス操作で経路を作成する

掲載する等高線データは, メッシュ数:225, 等高線本数81本( 分割数:80 )のものです。
また、事前に, 地図画像を重ね合わせた状態でズームインしています。ズームインについては別ページの 画像重ね合わせ表示でのズームイン機能 を見て下さい。

順次, クリックして経路を作っていきます。 終了するときは右クリックで開くメニューから[終了]を選択するか, または, その場でダブルクリックします。


補足:多角形領域の作成
順次, クリックして線を作っていきます。クリック点が始点に重なると, 領域が水色に塗りつぶされ確定します。

3.ダイアログ操作によってグラフと経路の表示を変更する

リストの特定の列にマウスを置くと, 対応するグラフと経路がオレンジ色に変ります。
[水平移動]つまみでグラフをずらすことで, 断面を河川中心線にそろえることができます。


補足: 海域,運河,河川などの水域でデータのない部分(標高値-9999)の扱い
経路上の最も近い地点の標高,または,標高の最小値でプロットします。また,そのときは該当部分の線の色が変わります。

[表示]のチェックを外すと, 対応するグラフと経路が非表示になります。
[標高の目盛りの下端] のボックス内に値を打ち込むか, または, ボックス中の下ボタン(▼)を押すことで下端の値を下げることができます。 下げたら, 上ボタン(▲)で上げることができますが, 初期の位置以上には上がりません。


実際に標高を計算する点のことを分点(折れ点を含む)と呼んでいます。 [分点を表示]のチェックを入れると, 対応するグラフと経路の分点位置にシンボルが表示されます。


内分点は経路とメッシュラインの交点位置に配置されます。タテ線かヨコ線かは分点数の多い方を採用します。


[カラーレベルを表示]のチェックを入れると,グラフ内部が等高線レベルで色分けされます。 等高線間隔が比較的小さい(分割数:80)ために, 色の変化が連続的に見えています。
ズームインを元に戻すには, [経路の断面表示終了]ボタンを押して,断面表示モードを終了させる必要があります。 [ズームインを元に戻す]ボタンは断面表示モードが終了するまで表示されません。

4.ファイルから経路を作成する

元の状態で、別の領域をズームインします。 ズームイン領域の設定は, [ズームインを有効にする]ボタンを押してから行います。


地理院地図で作成した以下の内容のkmlファイル2つを順次, ドラッグ&ドロップして入力します。




[経路をGoogleEarth形式で出力]ボタンで経路データを出力します。
その後, [削除]ボタンで全経路を削除します。


直近で出力した, GoogleEarth形式ファイルをドラッグ&ドロップして入力します。
このように,経路データをファイルに保存しておけば,データがメモリから消えた後も復元できます。

5.図上計測値( 水平距離と面積 )の検証

水平距離も面積も, 緯度経度だけで決まる計算値です。地表面の曲率は考慮されています。

水平距離 [m]
ヒュベニの距離計算式を使用しています。

場所当ソフト地理院地図GoogleEarth
大岡山駅~田園調布駅間 196219621962
洗足池936-936

面積 [m2]
「地理院地図の面積計算式」の計算式を使用しています。

場所当ソフト地理院地図GoogleEarth
洗足池383653836838365

参考にした計測値
(1)地理院地図での計測値
水平距離はcsvファイルの以下の部分に記載されています。

面積は,このページのこちらに記載されています。
(2)GoogleEarthでの計測値


6.断面の標高値の検証

(1)地理院地図との比較
図中の突起部分以外, ほぼ一致しています。この部分は河川横断部( 呑川 ) で, 地理院地図ではDEM5AがDEM10Bで補完されているためです。このページのこちらのグラフに記載されています。

(2)GoogleEarthとの比較

(3)メッシュを粗くした場合との比較
局所的な凹凸が平滑化されているのがわかります。